• 1/12 お楽しみ焙煎カフェのご報告 
    1月12日(木)は、「みんなの居場所」お楽しみ焙煎カフェを開催しました。1月というのに春のように暖かい昼下がり、お二人で来て下さり色々なお話しを聞かせて頂きました。生豆を焙煎しながらお話しに聞き入る内、パチ……パチパチ…と、生豆が煎られ、はじける音が仕始めました。三人で黙ってしばらく聞き入りました😌「銀杏が弾ける音」にも似ているという声を頂き、炒りたての銀杏のほろ苦い美味しさを思い出し、ほんわかした気持ち...
  • リース作りのワークショップを行いました
    12/3(土)に、かさねのワークショップとして、自然物を使ったリース作りを行いました。この蔓は、何のつる? この実は? どんなデザインにしようかな? どこにぶら下げようかな?等々、言いながら山で収穫した蔓を輪にした土台に、思い思いの実や、枝葉をワイヤー を使って付けていきました。野いばらのローズヒップは小粒ですが、赤くてプチプチしています。棘があるので気をつけながらの作業になりますが、数本まとめて束ね...
  • 11/24 焙煎カフェのご報告
    11月24日は、は目の前でコーヒー豆を焙煎し、ミルでひいて、ドリッパーでコーヒーを入れてお出しするという焙煎カフェの日でした。舞鶴のコーヒー喫茶赤道館様より購入した生豆を焙煎しています。チラシをお渡ししたり、ブログでの紹介が遅くなり、参加者はありませんでしたが、「お試し」ですので丁度良かったです😌コーヒー焙煎の香り、ミルの時の香り、部屋中に漂うコーヒーの香り。この香りが認知症予防に効果的だそうです...
  • 10/13 学習会のご報告【引きこもり当事者との接し方を考える】
    去る10月13日(木)に、「引きこもり当事者との接し方を考える~(引きこもりの理解と支援力向上の為に)」というテーマで学習会を開催しました。↓講座の案内チラシです京都府家庭総合支援センター講師の廣田和之様に、京都市東山よりお越し頂き、お話を聞かせて頂きました。ご経験からのお話は深く、当事者や御家族、関係者の方に寄り添った内容で、心にじんわりと響くものがありました。当日は、8名様の参加を頂き、終了後、その中...
  • ラベンダーシュガー&どくだみチンキ作りのワークショップのご報告
    6月のワークショップ、参加者はゼロでした('-'*)ギリギリのお知らせでは当然ですね。今回のワークショップのご案内はこちらのページをご覧ください。暑いので庭仕事をするのは、たいてい夕方になります。ムシムシする日など、特別多くやってくるのが「蚊」です。そんな時、どくだみチンキの出番。どくだみは、独特の匂いで嫌われ者の様ですが、私はあの白い花が大好きです。その葉っぱや花でチンキを作ります。蚊に刺された時も、...